「腰痛予防」していますか?

オンラインレッスン

いい季節になりました。

都会の中心にいると、季節の移り変わりがわからないのですが、

ちょっと郊外に出ると、この季節特有の柔らかい緑をやさしく揺らすような気持ちいい風。

新緑の季節。

この季節の紅葉は、本当に癒されます。

先日、友人と一緒に出かけた吉野の吉水神社で、一目千本の風景で緑を堪能してきました。

吉水神社 
源頼朝に追われた義経と静か午前、そして弁慶が隠れ住んだとか、後醍醐天皇が南朝の皇居に定めたとか、豊臣秀吉が吉野でお花見をする際に本陣としたとか、歴史的に格式の高い場所なのです。

吉野の桜をこの歳になるまで一度も拝んだことがなかった私。

「いつかは」なんて言うのを、次々に消化していこうと決心した同年代の私たち。

残念ながら、吉野の桜は1週間遅かったらしく、ほとんど散った後だったけれど、

その代わり、人が少ない静かな環境で新緑を楽しむことができました。

地元のおばさん曰く、「シーズン中の人出は凄まじい」らしい。

だけど、来年こそ吉野の桜は拝みたいものです。

さて、次の日曜日4月24日 9時からのオンラインレッスン

腰痛対策ストレッチの特集をします!

実は腰痛を起こしやすい人には特徴があると考えています。

①太もも裏が硬いこと
②体側が硬いこと

ここに注意しながら、ストレッチをすることが必要なのだと考えています。

□ひと昔前のストレッチ

大昔(と言っても私が小学生の頃ですが汗

「ストレッチ」なんていうカテゴリーはまったくありませんでした。

体育の授業の時など、何かスポーツをする前にはやっておくほうがいいよ、くらいの軽い感覚だったと思います。

「準備運動」というのをやっていました。

いわゆるウォーミングアップです。

確かラジオ体操の第1をかなり省略したものをしていたような気がします。

水泳の授業では、準備運動として手や足をブラブラ。

ヒザの曲げ伸ばし。

腕を上にあげて背中を反らせる。

みんなが嫌そうな顔をしながら、ダルそうな態度をしながら、仕方なくやっていた記憶があります。

その準備運動の意味とか、効果などは教えてもらうことはなく、ただ定められた儀式のように(いい加減に)やっていました(私はね)

高校生の頃陸上競技をしていた時は、その頃にしては斬新な考え方をしていた指導者だったせいか、「柔軟運動」なる動きを多く取り入れたトレーニングをしていて、ただ走るだけではなくこんなこともするのね、と驚いたことを覚えています。

それが私のストレッチ人生の始まりだったような気がします。

しかし、昔のストレッチは

いち、にのさん

よいしょ

どっこいしょ

などと掛け声をかけながら反動を利用して無理やり伸ばす、ということが多かったのです。

ストレッチ嫌いが多いのはそのせいだ、と私はいつも言っています。

だって、いち、にのさんでは伸ばせないでしょ。

どっこいしょでは気持ちよくないでしょ。

でも未だに、その「いち、にのさん反動ストレッチ」が主流を占めているのです。

何とかしたい、何とかせねば、といつも思います。

日本国民の多くがストレッチ好きになれば、国民病とまで言われている「腰痛」とか、「肩こり」「眼精疲労」が軽減するのですから。

膨れ上がる医療保険料の軽減にも一役買うことができるのでは、と強く強く思います。ガッツ

「いち、にのさん反動ストレッチ」はもう昔のやり方。

世の中どんどん進化しています。

腰痛予防も、ひと昔前は「腹筋運動」を勧められた人もいるくらい、「筋トレ」が主流だった時代もありました。

しかし私は強くお勧めします。

腰痛予防こそ、ストレッチです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました