年末まであと2ヶ月です

ソネジュンコのおすすめ

今日から11月。

「霜月」とか「神なし月」とか言われますね。

霜が降りるから霜月(しもつき)。

神様がみんな出雲に出張中だから神なし月、ということで、10月は神無月(かむなつき)

11月には神様が帰って来られるので、神来月(かみきつき)ともいうのですね。

今はもうほとんど使われることがないような言葉が、たくさんあります。

世代によって、失われてしまった言葉がたくさんあることに驚くとともに、

もったいないなあ、と思ってしまいます。

取り止めもないことをつらつら書きますので、興味がない方はスルーしてください。

思いついたことをダラダラ書いていくのが大好きなので、ご容赦ください。

母がよく歌っていて、私も大好きな昔の唱歌

"灯台守"(とうだいもり)

凍れる月影、空に冴えて
真冬の荒波、寄する小島(おじま)
思えよ灯台、守る人の
尊き優しき 愛の心

今はもう日本の灯台はすべて無人化されて、人が灯台を守るなんてことはなくなったため、この曲が歌われることもなくなったのだと思いますが。

歌詞が美しいのです。

"冬の星座"

木枯らし途絶えて、さゆる空より
地上に降りしく、奇(くす)しき光よ
ものみな いこえる
しじまの中に
きらめき揺れつつ
星座はめぐる

この歌を聞くたびに、

日本語ってなんて美しい、と思ってしまいます。

・さゆる=冴える、空気が澄んで晴れ渡る様子
・降りしく=盛んに降り注ぐ様子
・奇(くす)しき=不思議な
・しじま=静かで物音がしない様子
・めぐる=回る

もう今やまったく使われなくなった言葉というのが、思いのほかたくさんあります。

つい最近まで使っていたのにね。

本当にもったいないと思います。

私の母は大正末期の生まれで、祖母はもちろん明治の生まれ。

祖母の口から聞いていた「新撰組」のイメージは、それはそれはひどいものでした。

今でこそ幕末のヒーローになっている新撰組も、一昔前までは悪役の象徴だったのです。

歴史って書き変わるのですね。

母や祖母の口から、「新嘗祭」とか「天長節」とかいう言葉を聞いていた私。

今では使われなくなった言葉(死語というのでしょうか?)を記憶に留めているのって、日本人としてちょっと誇らしく思っています。

ジュンコ姐さん
ジュンコ姐さん

新嘗祭(にいなめさい)なんて聞いたことないでしょ?これやから、歳取るのはおもしろいのよ。新嘗祭は勤労感謝の日のことです。

最近の大ヒットレシピ  米麹コンソメ

宝島社のライターさんから教わったレシピ、というか、調味料というか

「米麹コンソメ」を紹介させてください。

米麹を発酵させて作ります。

みじん切り玉ねぎ等、塩などを合わせて発酵させるだけ

このまま常温で毎日かき混ぜながら発酵させること約1週間

美味!

動物性のものは一切使っていないのに、コンソメのようなコクのある深い味。

スープやシチューの味付けに、肉や魚の下味に、パスタソースにも使えるのです。

何かと隠し味に浸かって重宝しています。

おすすめ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました